【狭山市】こどもみらいみらい住宅支援誰がもらえる?リフォームもできるの?

この補助金は一体誰がもらえるの??

新築の購入の場合は、”若者夫婦世帯”か、”子育て世帯”に限られているけど、リフォームの場合は、対象の工事を行えば誰でも支給されるんだよ。
国土交通省が行っている「こどもみらい住宅支援事業」が話題です。
この補助金は、若い世代の住宅購入や、住宅リフォームで、100万円〜5万円の金額が支給されるというものです。
しかし、この補助金を受けるにはいくつかの条件があります。誰がもらえるのか、また、どう言った住宅やリフォームであれば支給されるのか詳しくご説明します!
【狭山市】こどもみらいみらい住宅支援誰がもらえる?補助金の仕組みについて


リフォーム以外は、誰でももらえるというわけではないのね。

3つの事業に分かれていて、それぞれ対象となる人物や工事内容、金額等が違ってくるんだよ。
この、「こどもみらい住宅支援事業」には、3つの”補助対象事業”があります。
- 「注文住宅の新築」
- 「新築分譲住宅の購入」
- 「リフォーム」
それぞれ誰が対象となるかが違ってきますので、別々にご説明していきます。
「注文住宅の新築」は誰が対象条件に入っているの?

新築住宅の購入は誰が対象になるの?

”子育て世帯”と”若者夫婦世帯”だけが対象になるよ。
「注文住宅の新築」の補助対象になるのは、18歳未満のお子さんがいらっしゃるご家庭、または”ご夫婦のどちらかが39歳未満の世帯だけが対象になります。
“子育て世帯”と”若者夫婦世帯”とは
”子育て世帯”は、18歳未満のお子さんがいらっしゃるご家庭を指します。
申請時点において、2003年4月2日以降に生まれたお子さんを育てている家庭のことです。
”若者夫婦世帯”は、ご夫婦のどちらかが39歳未満の世帯を指します。
申請時において、結婚しておりご夫婦のどちらかが1981年4月2日以降に生まれた世帯を指します。
「注文住宅の新築」の施工業者にも対象条件があります。
注文住宅の施工を依頼する際、「こどもみらい住宅支援事業」を申請できる業者とそうでない業者があります。
「こどもみらい住宅支援事業」の登録がある”こどもみらい住宅事業者”であれば補助金の申請ができますので、必ず施工を依頼する前に”こどもみらい住宅事業者”であるかどうかを業者にお尋ねください。

「新築分譲住宅の購入」の対象は誰?

建て売りの新築物件を買う場合も補助金は出るの?

「新築分譲住宅の購入」の場合も、補助金は支給されるよ。
条件は、「注文住宅の新築」の場合と同じだよ。
「新築物件住宅の購入」の対象者は、「注文住宅の新築」と同じく、18歳未満のお子さんがいらっしゃる”子育て世帯”か、ご夫婦のどちらかが39歳未満の”若者夫婦世帯”であることが条件になります。
「新築分譲住宅の購入」の時に契約を結ぶ不動産業者にも対象条件があります。
新築物件を購入する業者にも対象条件があります。
補助金の申請を行う必要があるので、申請のできる”こどもみらい住宅事業者”を選ぶようにしてください。
合わせて、宅地建物取引業の免許を有する事業者からの購入に限られていますので、その辺りのことも含めて補助金の対象となる不動産業者を選ぶようにしてください。
【狭山市】こどもみらいみらい住宅支援誰がもらえる!?リフォームもOK?

リフォームは補助金の対象になるかしら。

もちろん!リフォームも補助金の対象になるよ。
リフォームの場合は、対象者に制限がないからどなたでも補助金を受け取れるよ。でも、工事内容には決まりがあるから、細かく説明していくね。

「リフォーム」に関する補助事業は、世帯の制限がありません。
そのため、全ての世帯が利用できます。
ただ、施工業者は”こどもみらい住宅事業者”でなければ補助金の申請ができないので、その点は注意が必要になります。
【狭山市】こどもみらいみらい住宅支援誰がもらえるリフォームはどういった工事内容?

補助金の対象になるリフォーム工事はどういうものがあるのかしら??

省エネに伴うリフォームや、バリアフリー、防犯性を高めるための工事など、いろいろなリフォーム工事が対象となるよ。詳しく説明していくね。
補助金の対象となるリフォーム内容は、窓ガラスや屋根、壁など省エネ化に伴うリフォームや、ビルトイン食器洗浄機の設置や、
レンジフードの交換、浴室乾燥機、宅配ボックスの設置という家事負担の軽減に資する設備を設置するリフォーム工事、
防犯性の向上のための玄関ドアなどのリフォーム、安全性の向上のための耐震リフォームなど、多岐に渡ります。
補助金の対象となるリフォームの例

キッチンリフォーム

浴室リフォーム

トイレリフォーム

高効率給湯機

窓リフォーム

玄関リフォーム

宅配ボックス

バリアフリー
リフォーム工事一覧表


工事の組み合わせ
工事内容によっては、一つの項目だけでは補助金の対象にならない場合があります。
A:一つの工事だけで対象となる内容
- 開口部の断熱改修
- 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
B:(A)と同時に行う場合のみ補助対象
- 子育て対応改修
- 耐震改修
- バリアフリー改修
- 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
- リフォーム瑕疵保険等への加入
*補助額の合計が5万円以上からが補助対象になります。
*なお、建材・設備メーカー等が元請けとなり、自社の対象製品を用いて自らリフォーム工事をした場合は対象になりません。
※店舗併用住宅の場合、住宅部分以外のリフォーム工事は対象外となります。
例えば、店舗部分に設置するトイレ、事務所に設置するエアコンなどは対象外となります。

いろいろなリフォームができるのね。でも、イマイチわかりづらいわ…。

そうだね、かく項目について詳しく説明するね。
補助金の対象となるリフォームの工事内容を詳しく解説!
A:1つの項目だけでも補助金の支給対象になる工事内容。
項目 |
1:開口部の断熱改修 |
2:外壁、屋根、天井または断熱改修 |
3:エコ住宅設備の設置 |
(1)開口部の断熱改修
窓やドアの改修(リフォーム)工事
例)
- 保温のため、複層ガラスに交換
- 保温のため、既存の窓にもう一重ガラス窓を設置
- 防犯性を高めるため、ドアをリフォーム
*窓にせよ扉にせよ、指定の素材や工事内容がありますので、
詳しいことはご依頼する施工業者にご相談してください。
ポイント
- リフォームを依頼する業者は”こどもみらい住宅事業者”である必要があります。
- 補助額の合計金額が5万円を超えないと補助金の申請ができません。
*補助金の申請は、支給されるであろう補助金の合計が5万円を超えないと申請ができません。
補助金の金額は、工事をする部分の広さや取り付ける素材(商品)、工事内容によって、2,000円〜21,000円。
扉においては、28,000円~38,000円と開きがあります。
例えば、ガラスの交換として。
面積:1.4m²以上だと、1枚あたりの補助金の金額は、8,000円/枚になります。
また、扉の交換を例にとると、
面積
開戸:1.8m²以上
引戸:3.0m²以上
の場合は、1箇所あたり32,000円/箇所の補助金の支給が受けられます。
ただし、扉だけですと32,000円になると5万円以下の申請になるので、
補助金の対象には入りません。
そのため、複数箇所のリフォーム工事や、
下記にあるリフォーム工事を追加して補助金の合計が5万円以上にならないと補助金の支給が受けられないことになります。
あと、もう一つポイントなのですが、
ここから下の工事内容(4)〜(8)は、
上にあった3つの条件(1)〜(3)の工事にプラスすることはできるのですが、
こちらの(4)〜(8)だけだと補助金の対象にならないので注意が必要です。
また、各工事内容には使用する材料や工事内容等、細かく条件が定められているので、
ご依頼する施工業者の方と相談しながらリフォーム内容を固めて行ってください。
(4)子育て対応改修
家事や防犯に関するリフォーム、また生活雑音に関するリフォームが対象になります。
主に、ビルトイン食器洗機やレンジフード、ビルトインコンロ、浴室乾燥機、宅配ボックス。
その他、防犯や雑音に対する配慮のある窓やドア等のリフォーム工事が対象に入ります。
また、対象となる工事内容や製品には指定があります。
(5)耐震改修
こちらの対象は、
”1981年(昭和56年)5月31日以前に着工された住宅で、
現行の耐震基準に適合していない住宅”が対象に入ります。
その他にもいくつか条件がありますので、こちらも施工業者の方にご相談ください。
耐震工事に関する補助額は、150,000円/戸とかなり高額になります。
(6)バリアフリー改修
対象となる工事は、手すりの配置や段差の解消、
介護用車椅子での移動を楽にするための廊下の拡張。
ホームエレベーターの設置や衝撃緩和畳の設置が対象になります。
また、こちらも補助金の対象になる製品が定められており、
補助金の金額は、工事内容等により変わりますが、
1箇所5,000円〜15万円となります。
(7)空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置が対象になります。
また、こちらも登録された製品しか使えません。
補助金額は、W数に応じて変わるのですが、
1台につき19,000円~24,000円になります。
(8)リフォーム瑕疵保険等への加入
国土交通大臣が指定する、
住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱う”リフォーム瑕疵保険”、
および”大規模修繕工事瑕疵保険”への加入が補助金の対象となります。
保険の加入については住宅瑕疵担保責任保険法人へお問い合わせください。
住宅瑕疵担保責任保険法人は、下記になります。
- 株式会社住宅あんしん保証
- ハウスプラス住宅保証株式会社
- 株式会社日本住宅保証検査機構
- 株式会社ハウスジーメン
- 住宅保証機構株式会社
補助金額は1契約7,000円です。
まとめ
国土交通省が行っている「こどもみらい住宅支援事業」は、
若い世代の住宅購入や、住宅リフォームで、100万円〜5万円の金額が支給されます。
ただし、対象や条件、製品等がありますので、
「こどもみらい住宅支援事業」の制度リフォームを考えの場合は、
施工を予定する「こどもみらい住宅事業者」にご相談ください。
補助金事業の中の、
「注文住宅の新築」、
「新築分譲住宅の購入」は、
”子育て世帯”であることと、”若者夫婦世帯”
であることが必要条件になります。
一方、リフォームに関しては世帯の請願がなく、
子育て世帯ではなくても対象には入りますし、お年寄りの方でもご利用できます。
各工事には、工事内容や範囲、材料や製品についても、
細かく対象が設定されています。
詳しくは、リフォーム工事を依頼する「こどもみらい住宅事業者」にご相談ください。
また、ラパンリフォームは狭山市で数少ない「こどもみらい住宅事業者」です。
補助金に詳しいスタッフもおりますし、
リフォームのご依頼は地域での信頼も厚いラパンリフォームへお声掛けください。
お見積もり無料で親切丁寧にご対応いたします。^^